Web予約

Instagram

MENU

口管強(旧かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)の歯科医院

電話する
WEB予約

一般歯科

Medical

一般歯科|かねこ歯科クリニック|吹田市南千里にある歯医者

虫歯について

About Caries

虫歯

虫歯になってしまう原因、虫歯は細菌の感染症であり、虫歯の原因となる細菌が出した酸によって歯が溶けてしまうことで起こります。お食事後の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、虫歯菌はそのプラークを栄養にして酸を排出します。

当院の虫歯治療について

当院では「痛みの少ない」優しい治療とともに、可能なかぎり「削らない・再発させない」ことに努め、歯を長持ちさせる治療をご提供しています。

痛みの少ない優しい虫歯治療

「治療の痛みが怖い」「麻酔の注射が苦手」という患者さまも、どうぞご安心ください。当院では患者さまの不安な気持ちにもしっかりと寄り添い、痛みの少ない優しい治療を行うためにさまざまな取り組みをしています。

痛みを少なくする治療への取り組み

超極細の針

超極細の針

歯科業界で最も細い針とされている35Gを採用しています。麻酔の注射針が細いほど痛みを抑えることができます。

表面麻酔

表面麻酔

事前に粘膜の表面麻酔をすることで、歯ぐきに注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に抑えることが可能です。表面麻酔は塗り薬やシールタイプなので痛みはありません。

アナジェクト(電動注射機器)

アナジェクト(電動注射機器)

電動式の麻酔器を用いることで、麻酔注入時の痛みを最小限にすることが可能です。当院で採用しているアナジェクトは、従来のものと比べ、注入速度や注入圧力のコントロールの精度が増し、より痛みの少ない麻酔ができるようになりました。
開始時は低速で、その後は緩やかに注入速度が上昇します。また、注入速度を維持するために、組織の硬さに合わせて注入圧力は自動的に変化します。患者さまの不安や恐怖感を和らげる6曲のメロディー機能も搭載しています。

歯を長持ちさせる緻密な虫歯治療(MI治療)

歯は一度削った部分が元の状態に戻ることはなく、歯は削るほどもろくなり、虫歯の再発リスクも高まってしまいます。
当院では、全ての治療において、拡大鏡またはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いることで、患者さまの大切な歯を長く健康に保つために、なるべく健康な歯の部分を削らない「MI治療(Minimal Intervention -低侵襲な治療)」を重視して行っています。

MI治療
  • 初期虫歯の早期発見
    検査の際に拡大鏡やマイクロスコープを用いることで、拡大視野で細部まで確認することができます。肉眼では確認することが難しい初期の虫歯の早期発見に貢献します。
  • 削る範囲を最小限にできる
    患部を拡大して治療を行うことで、削る範囲を必要最小限にとどめ、低侵襲な治療が可能となります。
  • 虫歯の再発予防
    削った部分に詰め物をする際、歯と詰め物のギャップ(段差や隙間)が原因となり、虫歯が再発する(二次カリエス)ことがあります。拡大鏡やマイクロスコープを用いることで、ごく僅かなギャップも見逃すことなく緊密に詰め物を設置することができ、虫歯の再発予防に貢献します。

虫歯の原因

虫歯は、食事をした時に残った糖分をもとに口腔内の細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度虫歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
2.細菌
虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。歯磨きで虫歯菌を減らすことが大切です。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯

C1初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

歯冠が大きく失われた歯

C4歯冠が大きく失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。出来るだけ歯を残す努力をしますが、保存が困難な場合抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

詰め物(インレー)

  • メタルインレー(保険適用)
  • セラミックインレー(保険適用外)

ジルコニア、ガラスセラミックなど材質を患者さまの審美的欲求、咬合力などを考慮し提案させていただきます。

被せ物(クラウン)

  • メタルクラウン(保険適用)
  • レジン前装冠(前歯部のみ保険適用)
  • CAD/CAM冠(保険適用、大臼歯部のみ条件あり)
  • セラミッククラウン(保険適用外)

ジルコニア、ガラスセラミックなど材質を患者さまの審美的欲求、咬合力などを考慮し提案させていただきます。
補綴物の型取りは光学印象機器を使用するので、従来の型取りより精度も良く、気持ち悪さはありません。

保険外の詰め物・被せ物の費用

セラミックインレー ¥66,000
セラミッククラウン(ノーマル) ¥88,000
セラミッククラウン(ハイグレード) ¥110,000
ラミネートベニア ¥110,000

※税込価格となります。
※全て保証5年。

根管治療

根管治療では、歯の根管内治療を行います(歯の根の治療)。
根っこの中を掃除するために感染した部分を除去しきれいに消毒していきます。十分な消毒が終わったら再び感染しないように根管内に薬を充填し再発を防止します。

このような症状がある方はご検討ください

  • 噛むと痛い
  • なんか違和感がある
  • 歯茎が腫れている

このような症状がある方は根管治療が必要かもしれません。

歯科用CTによる正確な診断

根管治療をする上で、処置を開始する前の診査診断は非常に大きな意味を持ちます。
一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報を得ることができますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲンフィルム上で診断するには、情報量に限界があります。
当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用いて、3次元的な情報を得ることで正確な診査診断を行っております。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。

マイクロスコープによる精密な治療

根管治療とは、歯根の中まで侵入した細菌や細菌感染した神経、感染歯質を取り除くことを言います。
一見簡単そうに思えますが、しっかりと治療を行うのは困難を極めます。なぜなら根の中は暗く肉眼では見えない上に、入り組んだ複雑なトンネル状になっており、1人として同じ形の根管形態をしていないからです。
当院では歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを導入し根管治療を行っています。虫歯の治療でも肉眼での治療と比較して、拡大視野で行ったものでは虫歯の取り残しを防ぎ、治療精度を向上させることができます。

マイクロスコープを使用することで術野を3~20倍まで拡大することができます。
今まで見えなかった根の中まで、直接視野で確認しながら感染源を除去することが可能になり、高い治療成功率(低い再発率)が可能になりました。また必要に応じてマイクロスコープ拡大視野で撮影した動画や画像を患者さまにお見せすることで、虫歯や根の病気の状態について視覚的により分かりやすく説明することができます。また難症例に対しては虫歯・根管治療の専門医と連携して治療を行っています。

根管治療の流れ

1.歯の神経の除去
歯の神経を取り除く処置から始めます。
部分麻酔をし、歯を削る機械を使って虫歯を除去しつつ、神経の上に被さっている硬い歯質を削ります。
歯質が削れて歯の神経が見えたら、針のような特殊な器具を使って神経を取り除きます。神経が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて根管を消毒の流れになります。 麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはあまりありません。ただし、虫歯がひどく進行している場合など症例によっては、麻酔が効きにくく強い痛みを伴う場合があります。
2.根管を拡大
神経を取り除いて空洞になった根管を拡大していきます。
根管は狭く暗いため根管拡大には高度な技術を求められます。
治療中に出血がなかなか止まらず、噛むと痛みが出たりする場合もあるため根管拡大には数日かかることもあり、根管拡大だけで2~3回通うケースもあります。
3.根管の充填
根管の拡大が終わったら、次に根管の充填(じゅうてん)を施して根管治療は終了です。
根管の充填を行う理由は根管に菌が発生するのを防ぐためです。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり合う根充材を詰めていきます。
根充材でぴったり蓋をしないと隙間に細菌が発生してしまうため、滅菌体制の中で慎重な治療が必要となります。

根管治療の期間

根管治療は時間のかかる治療のため、中長期的に数回にわたって治療を行う必要があります。症例や虫歯の位置、また治療の進み具合によって異なりますが、長ければ5~6回かかる場合もあります。

根管治療の費用

根管治療には保険診療で行うものと、自費診療で行うものと2種類からお選びいただけます。
保険の根管治療は、30分の診療時間の中で一般的な根管治療を複数回に分けて行います。自費診療の根管治療は、60分の診療時間の中で、ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープで20倍に拡大した拡大視野下で超音波機器などを駆使し、より精密に無菌的に処置します。
1回の診療で時間を長く確保し効果的な治療ができるので、通院回数を減らすことができます。口腔内、唾液などにもたくさんの細菌が存在するので、ラバーダム防湿を行うことにより、より理想的な処置が可能となります。
費用に関しましては、保険で行うものと自費で行うものとお選びいただけますので、カウンセリングの際に、ご要望などお聞きした上でご明示させて頂いております。

pagetop