Web予約

Instagram

MENU

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

電話する
WEB予約

口腔外科・親知らず外来

Oral surgery

口腔外科・親知らず外来|かねこ歯科クリニック|吹田市南千里にある歯医者

口腔外科・親知らず外来

About Oral surgery

口腔外科

親知らずでお悩みの方は当院の受診を検討してみてください。
親知らずが痛く食事がうまくとれなかったり会話が困難になったりするほか、見た目の美しさにも影響を与えます。当院では親知らずの抜歯を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。

親知らず

親知らずの抜歯相談受付中

親知らずとは?

親知らずは、第三大臼歯または智歯とも呼ばれ、20歳前後に一番最後に萌出してくる歯です。
萌出と書きましたが、実際には萌えるスペースが無く、大部分は顎骨の中に埋伏したり一部のみ萌出したりします。
親知らずがまっすぐ生えてくる方は大変少なく、正しく噛み合っていないために汚れが多量に付いている場合がほとんどです。
隣りの歯を押して、その歯が虫歯になったり、歯並びを乱して噛み合わせが悪くなる可能性もあります。

垂直に生えている

垂直に生えている

親知らずがまっすぐに生えていて、上の歯としっかり噛み合っており、親知らずまでちゃんと歯磨きができている場合は特に抜く必要はありません。
まっすぐに生えていても虫歯や歯周病の原因となっている場合は逆に早めの抜歯をお勧めしています。

横向きタイプ

横向きタイプ

親知らずが斜め向きに生えていて、手前の歯の根元に食い込んでいるタイプで、こういう生え方をしている方がとても多いです。
親知らずが斜めに生えている場合は、手前の歯の根元から虫歯が発生しやすくなるため、出来るだけ早く親知らずを抜くことをお勧めしています。

親知らずは必ず抜かなくてはいけない?

親知らずを抜歯しない方が良い場合
  • 血が止まりにくい方、感染のリスクの高い方。
  • まっすぐ生えていて、上の歯と噛み合っており、歯と歯ぐきが健康な状態の場合。
  • 親知らずを近い将来移植する可能性がある場合。
  • 親知らずが将来入れ歯やブリッジの支えとして使えそうな場合。
親知らずを抜歯した方が良い場合
  • 親知らずが十分に清掃できず虫歯になっている場合。
  • 親知らずが斜めに生えている場合。
  • 親知らずの周りの歯ぐきがよく炎症を起こして腫れている場合。
  • 親知らずが原因で手前の歯に深い歯周ポケットができている場合。

こんな症状はございませんか?

実際に抜いた虫歯の親知らず親知らずのレントゲン写真

↑実際に抜いた親知らず、大きな虫歯になっています。

親知らずが横向きに生えている

横向きに生えた親知らずは多くの場合一つ手前の歯の根元に食い込んでいます。この2本の歯の間で虫歯になった場合、手前の歯は歯根の部分から虫歯が発生するため、虫歯の進行が早く、治療も困難で、気づいた時にはもう手前の歯も残すことができなくなっているケースが多くみられます。そのため、横向きに親知らずが生えている場合はできるだけ早く抜くことをお勧めします。

親知らずが虫歯になっている

親知らずは歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。位置的に虫歯に治療を行うことも困難であるため、十分な処置が行えない場合は抜歯してしまう方が良いケースもたくさんあります。

親知らずの周りの歯ぐきがよく腫れる

親知らずが十分に清掃できていないと親知らず周囲の歯ぐきが歯周病にかかって炎症を起こします。親知らずがあることでお口の中に不潔な箇所を作ってしまうのは口腔衛生上良くないので、抜歯をしてお口の中をキレイに保ちましょう。

噛んだ時に下の奥歯の歯茎が痛い

上の親知らずが伸びてくると、噛んだ時に下の奥歯の歯茎に噛み込んで痛みが出てきます。患者様は下の奥歯が原因と思いがちですが、この場合の原因は上の親知らずなので、この歯を抜歯すれば問題が解決します。

口臭が気になる

親知らずは全ての歯の中で最も奥に位置していて、横向きに生えたりと歯ブラシが難しい歯です。親知らずの周囲に汚れが溜まっていることで口臭の原因になっていることも多くありますので、親知らずを抜歯すると口臭も治るかもしれません。

当院では、大学病院と同水準のCTを完備しているため安全に抜歯を行うことができます。
親知らずでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

大学病院と同水準のCT画像

顎関節症

顎関節症の原因は明らかにされていませんが、多くの因子が関係していると言われています。神経系の異常、外傷、歯ぎしりや噛みしめ等の習癖、精神・心理的因子、咬合(噛み合わせ)の異常、その他の因子です。中でも最も一般的な原因は日中、睡眠中のくいしばりが考えられています。日中のくいしばりに対しては、くいしばりが原因になっていることを理解してもらい、それを止めるように指導します。睡眠中の歯ぎしりは関節への負荷を軽減させる目的でマウスピース(スプリント)による治療が一般的です。
その他、開口訓練やマニュピレーションといったストレッチやマッサージによる治療法もあります。まれに重症化している場合には専門病院をご紹介させていただくこともあります。

TCH
(Tooth Contacting habit)

普段の生活で、食事をしている時やスポーツで歯を食いしばっている時など以外の、何もしていないとき、人の上と下の歯は全く接触していません。この状態を、下顎安静位と言います。本来上下の歯は会話や食事という動作をするときに瞬間的に触るだけで、その接触時間をすべて足しても1日に20分以下といわれています。パソコン業務の方やスマートフォンを操作する際に無意識に上の歯と下の歯を当てていたり噛みしめている方は要注意です。
たとえ強く噛みしめていなくても、上下の歯を軽く接触させただけで、その情報が脳に伝達され、口を閉じる筋肉に信号を送ります。咬筋や側頭筋といった口を閉じる筋肉が緊張の状態であることが、顎関節症や歯ぎしり・くいしばりの原因になるといわれています。このような自覚症状がある方は一度ご相談ください。

pagetop